会社の昇格要件にTOEIC○○○点以上が追加されたんだけど、どう勉強したらいいの。
仕事も忙しくてまとまった時間なんて確保できないけど、英語力をあげる勉強方法を知りたい!!
こんな疑問にお答えします。
✓本記事の内容
・多読学習のポイント
・おすすめの書籍10選
・効果的な勉強方法
✓本記事の執筆者について
今回、英語学習を始めたいもしくは既に始めているが多読に興味があるという方に、下記のような項目をわかりやすく解説していきます。
- 多読を始める上での、ポイントとは何か?
- どのような教材を選べばいいのか?
- どうやって勉強するべきなのか?
この記事を読めば、今日からでもすぐに多読学習をスタートできます。
筆者の多読学習の経験を踏まえながら、効果的かつ皆様にあった勉強方法を解説します。
それでは、実際に見ていきましょう!!
多読学習のメリット
多読学習の最大メリットは、どの年代からでも英語脳を作ることができるという点です。大量の単語や英文法に触れる習慣をつけることで、英語を英語のままで理解できるようになります。
日本語の本を読む際、「これが主語でこれが述語だから、こういう意味か」といちいち一文一文解釈をしないですよね。
英語の多読も一緒で、反復して繰り返すことで、文法パターンや語彙力を記憶に定着させてくれます。それが、リスニングやスピーキングにも波及し、自身の英語力を高めてくれます。
繰り返しになりますが、多読は老若男女問わず英語脳を構築する上で非常に効果的な勉強方法です。 次章より、より具体的なメリットを紹介します。
鍛えられる英語力が幅広い
多読は、語彙力や英文法理解、速読力を強化できる点が魅力と見られがちですが、もっと重要な能力に磨きをかけることができます。
何かと言いますと、日本人によく見られる戻り訳す癖を直すことが可能です。
例えば、私たちは英文を読む際、意識的に日本語に訳して意味を理解しています。一方で児童向けの絵本はわざわざ脳内で日本語に変換せずとも、意味を理解できますよね。
従って、多読を通じてそのレベルを引き上げていくことができます。最終的には、リスニングやスピーキングの向上にも応用できます。
資格取得時に役立つ
二つ目は、語彙力の引き出しが増えることや長文読解ができることでTOEICの得点アップや英語の資格取得が期待できます。
資格勉強時、単語帳や英文法の参考書を購入して勉強しますよね。でも、勉強するモチベーションが高い内は良いのですが、決して楽しいものではありません。
その点、多読は本を楽しみながらも資格勉強ができるという一石二鳥の効果が期待できます。
実は、筆者も帰国子女でありながら、はじめて受けたTOEICが670点と低かったです。
しかし、中学時に多読を続けたことで中学3年生時には790点までスコアアップできました。
効率的に勉強できる
ここでいう効率的とは、勉強効率ではなく時間効率という観点を指します。
日々忙しい中でも、移動時間やふとしたスキマ時間において多読は時間の有効活用方法として最適な手段だからです。
わざわざ勉強時間を確保せずとも1日の生活習慣に組み込みやすい点が、メリットです。
新聞やニュース、ネットサーフィンも悪くないですが、1日5分でも構わないので多読をするだけで、年間30時間も英語に触れる機会ができます。
継続して勉強できる
多読は、自分が興味を持った内容で勉強できるので長く継続しやすい勉強方法です。
英語の勉強は心理的ハードルが高い分、よほど必要に駆られない限りは継続する事が難しいのですが、ストーリー性のある本や日本でもなじみのある伝記等を選ぶことで挫折せず続けられます。
洋書を多数取り扱っている書店に行き、その場で試し読みして継続できそうか確認するのも一つの手段です。
費用が大きくかからない
最後に、多読する上でサブスクをうまく活用すれば費用がかさまない点もメリットです。
以前は、紙媒体の書籍が一般的でしたが、最近はKindleやオーディオブックの台頭もあり洋書をサブスクで読む事も可能になりました。
以下、多読するうえでお勧めの媒体と概算費用をまとめましたので確認ください。
媒体名 | 費用 | URL | おすすめ度 |
---|---|---|---|
書籍(紙媒体) | 500~2,000円/冊 | なし | ★★★☆☆ |
Kindle Unlimited | 980円/月 | https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku | ★★★★☆ |
Audible | 1,500円/月 | https://www.audible.co.jp/ | ★★☆☆☆ |
個人的には、最初は書籍がおすすめです!初級者向けの本はKindleだとないものが多く、途中からKindleに切り替えていくのが良いと思います。メルカリや古本屋を活用して紙書籍を購入し、慣れてきたらサブスクがベスト!
多読学習のポイント
多読学習のポイントについて解説します。
こちらのポイントを抑える事で、継続して多読学習を行う事ができるので必ず意識して欲しいです。
また、ポイントを実践するかどうかで、英語学習に関する成長曲線も変わってきます。
自分のレベルよりも低い教材を選ぶ
英語教材を選択する際、自分の英語レベルよりも簡単だと思えるレベル感の教材を選びましょう。
理由は、知らない単語が頻出するとストレスがかかって挫折してしまうからです。
また、多読で一番大切な事は、難しい英文を読めるようにする訳ではなく沢山の英文に触れることなので、一回一回辞書を引いて理解するという事が目的ではありません。目安としては、9割以上は辞書を引かなくても理解できるレベルの洋書がベストです。
従って、スタート当初は難しすぎない洋書で数を重ね、徐々に難易度をあげていくようにしましょう。
興味のある題材を選ぶ
当たり前ですが、自分にとって興味のあるテーマや物語の本を選びましょう。
背伸びをして難しい教材を選択し勉強しても、長続きせず妥協してしまうと本末転倒です。なので、ストーリー性がある小説や童話、偉人の伝記など気楽に読めるものをまずは選択しましょう。
社会人になっても洋書を読む機会がありますが、背伸びした本は必ずと言っていいほどお蔵入りしています。
内容は既に知っているけれども英語版は読んだことないなという本を推奨します!
読む環境を整える
意外と疎かにしがちなのが、どういったシチュエーションで勉強するのかをイメージすることです。
多読を継続するには、いつ・どこで・どうやって行うのかを自分の生活習慣と照らし合わせながら行うべきです。
読書だから、自分の好きなタイミングで良いのではと思いがちですが、あくまで英語学習が最終目標であれば挫折する要素は少しでも除外しましょう。
学生であれば空きコマ、会社員であれば移動時間に30分は多読を行うと予定をロックするのがオススメです。(ここで"30分"という時間を例として挙げましたが、実際の時間は自身のスケジュールに応じて調整してください)
おすすめの書籍10選
レベル別におすすめの書籍を10選紹介します。
自分自身の英語レベルをイメージしながら、それよりも簡単な書籍からはじめてみましょう。
英語に対して全く自信がないという方は、今から紹介する初級者の本からスタートするのがオススメです。
オンラインで注文する前に、書店に行って中身を精査しましょう。購入後にレベルが高かったや低かったを避けられます。
初級者向け
はじめに多読初心者におすすめしたいのが、書籍レベルに応じて頻出語数が増えていくGraded Readersシリーズです。
各出版社から出版されているGraded ReadersはTOEICの目安として250-700点、英検ですと3級~1級にあたる書籍です。
ページ数もそこまで分厚くないので、気軽にはじめやすいというのが特徴です。
その中でも代表的な3つを紹介します。
Pearson English Readers (Penguin Readers)
Pearson Japanが出版する『Pearson English Readers』はレベルが7段階に分かれている為、迷ったらこれを手に取ると良いです。
以下、各レベル纏めましたので、どれが適切なレベルか確認ください。
難易度 | 見出し語数 | 英語レベル(目安) |
---|---|---|
Easystarts | 200語 | ・英検:3級 ・TOEIC L&R:10~250点 ・CEFR: A1 - A2, GSE: 23 - 33 |
Level 1 | 300語 | ・英検:3級 ・TOEIC L&R:250点~ ・CEFR: A1 - A2+, GSE: 29 - 38 |
Level 2 | 600語 | ・英検:準2級 ・TOEIC L&R:350点~ ・CEFR: A2 - A2+, GSE: 32 - 42 |
Level 3 | 1,200語 | ・英検:準2級 ・TOEIC L&R:400点~ ・CEFR: A2+ - B1, GSE: 37 - 50 |
Level 4 | 1,700語 | ・英検:2級 ・TOEIC L&R:500点~ ・CEFR: B1 - B2, GSE: 46 - 60 |
Level 5 | 2,300語 | ・英検:準1級 ・TOEIC L&R:600点~ ・CEFR: B1+ - B2+, GSE: 54 - 72, Upper Intermediate |
Level 6 | 3,000語 | ・英検:1級 ・TOEIC L&R:730点~ ・CEFR: B2 - C1, GSE: 64 - 83, Advanced |
Ladder Series
こちらはIBCパブリッシングが出版しているGraded Readersです。
レベルが5段階に分けられております。より簡単なレベルを求めるのであれば『Step Ladder Series』(中学生レベル)もあるので、そちらから始めるのも手です。
以下、纏めです。
難易度 | 使用語彙数 | 英語レベル(目安) |
---|---|---|
Level 1 | 1,000語 | ・英検:4級 ・TOEIC L&R:300点~400点 ・iTEP0.0~1.0 |
Level 2 | 1,300語 | ・英検:3級 ・TOEIC L&R:400点~500点 ・iTEP1.0~2.0 |
Level 3 | 1,600語 | ・英検:準2級 ・TOEIC L&R:500点~600点 ・iTEP2.0~3.0 |
Level 4 | 2,000語 | ・英検:2級 ・TOEIC L&R:600点~700点 ・iTEP3.0~4.0 |
Level 5 | 制限なし | ・英検:準1級 ・TOEIC L&R:700点以上 ・iTEP4.0以上 |
Special Edition | レベル3~4相応 | レベル3~4相応 |
Oxford Bookworms Library
オックスフォード大学出版局が出版しているGraded Readersです。
前述したGraded Readersと違う点として挙げられるのが、留学要件として求められるIELTSの目安がレベル別で分かります。
留学を考えている方は、こちらで多読学習する方が目安が分かって良いと思います。
各レベルの目安を、以下表で確認ください。
難易度 | 見出し語数/平均使用語彙数 | 英語レベル(目安) |
---|---|---|
Starter | 見出し語:250語 平均使用語彙数:1,375語 | ・英検:5~3級 ・IELTS:1.0~2.0 ・CEFR: PRE-A1 ~ A1 |
Stage 1 | 見出し語:400語 平均使用語彙数:5,200語 | ・英検:3~準2級 ・IELTS:2.0~3.0 ・CEFR: A1 ~ A2 |
Stage 2 | 見出し語:700語 平均使用語彙数:6,500語 | ・英検:準2~2級 ・IELTS:3.0~3.5 ・CEFR: A2 ~ B1 |
Stage 3 | 見出し語:1,000語 平均使用語彙数:10,000語 | ・英検:2級 ・IELTS:3.5~4.5 ・CEFR: B1 |
Stage 4 | 見出し語:1,400語 平均使用語彙数:16,000語 | ・英検:2~準1級 ・IELTS:4.5~5.0 ・CEFR: B1 ~ B2 |
Stage 5 | 見出し語:1,800語 平均使用語彙数:23,000語 | ・英検:準1級 ・IELTS:5.0~6.0 ・CEFR: B2 |
Stage 6 | 見出し語:2,500語 平均使用語彙数:30,000語 | ・英検:準1~1級 ・IELTS:6.0~7.0 ・CEFR: C1 |
中級者以上向け
多読が習慣化し、洋書を読むことが苦でなくなってきたら、今から紹介する書籍にも挑戦してみてください。
速読力もついてき、1分あたり200~300単語は読めるようになっていると思います。
ネイティブスピーカーの場合約300単語を、読むことが可能ですので、ご自身がどれくらい読めるようになったのか一度調べてみると良いです。
Sherlock Holmes - The complete collection -
アーサー・コナン・ドイルが執筆したシャーロックホームズシリーズです。
映画も制作された、知名度の高い本です。
内容は割愛しますが、多読する上で長編シリーズになっているので次何を読もうかと迷わない点や純粋に内容が面白いのでオススメです。
The city of Ember
2003年にジーン・デュプラウが執筆し発売された古い小説です。
ジャンルとしては、サイエンスフィクション小説にあたります。
日本語訳での出版はない為、興味があればぜひ手に取って欲しい本の一つです。
内容は、気候変動による災害や人的被害により地表に住めなくなった人類が、地下都市エンバーを建設し移住します。地下都市で不自由なく暮らしていた人類でしたが、ある時地表から安定供給されていた電力が突如供給不足に陥ります。その原因を探るべく、主人公リーナがエンバーを出て旅する物語です。
筆者が、小学生の時にはじめて読んだ長編小説です。これを機に、洋書にハマったと言っても過言ではありません。
Howl's moving castle
宮崎駿監督が映画化させた「ハウルの動く城」の原作です。元々は、イギリスの作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズが手掛けたファンタジー小説です。
映画を観られた方は多いかと思いますが、原作をぜひ洋書で読んで頂きたいです。原作は3冊に分かれており、難易度は中級程度です。
映画では伝えきれていない魅力を、原作を通じて体感する事ができます。
Shoe Dog
ナイキを創業したフィル・ナイトの回想記です。日本でも、日本語訳が発売され非常に人気を博した一冊です。
筆者はナイキが大好きで、日本語版と英語版共に読みました。そのうえで、英語版が思いのほか読みやすかったのでオススメします。
ページ数が多く、長文があるものの使用されている単語自体はそこまで難しくありません。
ビジネスパーソンには、会社に向かう前に読んで欲しい一冊です。
Harry Potter
ハリーポッターシリーズは絶対に外せない作品です。
全7巻あり、ボリュームとしては十分な量ですが、これを読み切れたらほとんどの洋書は読めるのではないでしょうか。映画化もされており、誰もが一度は観たことがあると思うので、読みながらもシーンを思い浮かべやすいのでオススメです。
Norwegian Wood
日本を代表する小説家である村上春樹が執筆した本です。
独特の世界観を展開する村上春樹の恋愛小説を洋書で挑戦してみましょう。哲学的で難しい表現が多いのかと思いきや、シンプルな英文が多いので洋書を慣れた方にとっては非常に読みやすいです。
Factfulness
ハンス・ロスリングが執筆した本です。日本においても、書店で並べられていたのでご存じの方は多いのではないでしょうか。
教育や貧困、エネルギーに関する様々な問題を、統計データを用いて簡潔に分かりやすく説明しております。
具体的には、難しい経済用語が一切出てこないという点が洋書においてオススメできる理由です。
また、著者であるハンス・ロスリングも説明が非常に分かりやすく、TEDトークにおいて人気のプレゼンテーションによく挙げられています。
多読学習の勉強方法
次に多読学習における効果的な勉強方法について解説します。
今からお伝えする4つのポイントを踏まえながら、できる限り多くの洋書を多読するようにしましょう。
以下の点に注意してください。
① できる限り辞書を引かない
② 文章を返り読みしない
③ 自身の生活習慣の中で、時間を決めて読む
④ 難しければ、別の洋書を読む
意味が分からないからと言って、辞書を引いてしまったり文章を日本語に訳すために返り読みは避けましょう。
そのために、自分の英語レベルよりも簡単な教材を選ぶことが重要になります。
また、多読は継続して行うことが大切です。週に何時間多読に充てるのかは、ライフスタイルに応じて予め決めることが大切です。
まとめ
今回、多読に向いている英語教材やポイントをお話しました。
多読は、他の英語学習と違って気軽に始められるのが良い反面、間違った方法で洋書を多読してしまうと英語脳を構築することができません。
英語脳を形成できていなければ、リスニングやスピーキングにも役立てるのは難しいです。そういった観点からも、多読学習は皆さまにぜひおすすめしたい勉強方法です。
多読学習を通じて、英語が上達している実感を必ず得ることができますので、まずは書店で試し読みしてみてください。